こんにちは。脱貧困塾のモアイ塾長です。
みなさん、ネットショッピングはよくしますか?
店舗に行かずとも、自宅でスマホをポチポチするだけで商品が届くんですから楽な時代になりましたね!
ぼくもよくネットショッピングをするのですが、郵便で届いた荷物を受け取るのって結構手間じゃないですか?
トイレに入っているや、リモートワークでの会議中にピンポーンって鳴っても、「もうそこに置いててくれ!」って思いません?
しかも、置き配がOKなのに、なんで受け取る時サインいるの?って思いませんか?(サインさえだるい…)
今回はそんな悩みから解放される方法を伝授します!
宅配ボックスと置き配OKステッカーで玄関先の対応不要!自動置き配に!
玄関先での対応を不要にするには、「宅配ボックス」と「置き配OKの指示書」が必要です。
宅配のお兄さんに、「チャイムならさなくていいですよ、そこの宅配ボックスに入れておいてくださいね」と知らせる必要があります。
おすすめの宅配ボックス

宅配ボックスなら基本なんでもいいと思いますが、ぼくが購入したのはこちらです。
黒でシックなデザイン。ある程度大きいので盗まれにくいんじゃないでしょうか?

使い方の紙も同梱されているので、宅配ボックスの上に貼ってあげると、宅配業者さんも助かるかと思います。

中には印鑑を入れる置き場もあり、シンプルかつ使いやすい設計になってます。この印鑑は、メインで使っている大事なものではなく、100円ショップなどで買えるような最悪盗まれてもいいものにしておくといいのかと思います。
おすすめの置き配OKステッカー
ぼくはステッカーは自作してるので、あえて写真は載せませんが、このようなステッカーを玄関に貼っておくだけで、宅配のお兄さんはチャイムを鳴らさずに、荷物を玄関前に置いてくれます。
この組み合わせで、家にいても、チャイムなしで、自動で宅配ボックスに入れてもらうことができます。
もちろんチャイムを鳴らして欲しい場合は、置き配OKステッカーの「チャイムを鳴らしてください」のものを貼っておけば大丈夫です。
宅配ボックス&置き配OKステッカーの向いてる方
宅配ボックス&置き配OKステッカーの向いてる方はチャイムを鳴らさないで欲しい方と、玄関先での対応をしたくない方です。
・赤ちゃんのいる方(寝かしつけている場合がある)
・テレワークの方(仕事&会議中で手が離せない方)
・自分のやっていることを邪魔されたくない方
・すっぴんを人に見られたくない方
・宅配の人と対面するのが怖い方
上記に当てはまる方は、宅配ボックス&置き配OKステッカーの導入をおすすめします。
宅配ボックス&置き配OKステッカーのメリットデメリット
宅配ボックス&置き配OKステッカーの利用には、メリットとデメリットの両方があります。
思いつくものをあげていきますね。
宅配ボックス&置き配OKステッカーのメリット・デメリット
まず、メリットです。
・チャイムなしなので、音がしない
・玄関での対応をしなくてよい
・自分の好きなタイミングで荷物を取りに行ける
ぼくはやっていることを途中で中断させられるのが人一倍嫌いなので、チャイムで自分のやっていることが中断されないだけでめちゃくちゃ助かっています。
いちいち玄関で対応しなくていいのでほんとうにノンストレスです。
一方、デメリットはというと、
宅配ボックス&置き配OKステッカーのデメリット
・チャイムがないので、宅配が来たのに気づけない
・その場で受け取り拒否などができない
・荷物を宅配ボックスごと盗まれる可能性がある
・時々掃除などの手入れが必要
・近所から物珍しげにみられる(かもしれない)
などでしょうか?まあ、これらのデメリットはメリットの裏返しでもあるので、デメリットの方が大きいと思う方は宅配ボックス&置き配OKステッカーを使用するのはやめておきましょう笑
宅配ボックスと置き配OKステッカーで対応できない場合
全部の荷物がチャイムなしになるかというと、そうではありません。
本人確認を必要とする荷物の場合、このステッカーを貼っていてもチャイムがなります。
上記以外は、宅配ボックスに入り切らない場合などでチャイムが鳴る場合がありますが、基本チャイムなしで対応可能です。
まとめ
いかがでしたか?ネットショッピングでよく買い物をする方は一日に2、3回ぐらい商品が家に届いてそのたびにサインして商品を受け取っていませんか?
今回の方法を利用すると、その手間から解放されます!
ぜひ試してみてくださいね!
ネットショッピングにおすすめのポイントがザクザク貯まるクレジットカードの記事もあるのでこちらもあわせてご覧ください↓↓
コメント