電気代って見直したことありますか?また、電力会社を変えるだけで、同じ量の電力を使っていても価格が安くなることがあるって知ってました?
実はぼくも電力会社を変えただけで、電気代が年に1万〜2万円も安くなりました。
昔は地域の電力会社と契約するのが、基本でしたが今は電力自由化によって今はどこの電力会社と契約してもいいのです。
今回はぼくも使っている「サステナブルでんき(サステナブルエナジー)」がかなりいいのでこれについてご紹介します。
なぜ「サステナブルでんき」を使うべき?メリットは?
サステナブルでんきを使うべき理由は簡単です。一番安いから。
いろいろな電力会社を調べましたが、シンプルに月額でいうと一番安いです。
2021年5月からサービスを開始したかなり新しい会社なのですが、業界トップクラスの安さを実現してくれています。
電気代はどれほど安い?サステナブルでんきBのプランはなんと基本料金0円
まず抑えておくべきは、基本料金が0円なんです。
東京電力を例に見ると、例えば30Aの契約の場合、基本料金858円かかるのが、サステナブルでんきでは0円なんですよね。
シミュレーションや請求書をチェック!

そして、サステナブルでんきの1kWhあたりの電力量料金が一律で24円というシンプルな料金形態です。
では、実際の料金はどのくらい安くなるのでしょうか?
電気料金を比較するのに一番いい方法がシミュレーションです。
例えば、東京電力のエリアで、1月に300kWh電力を使用したと仮定してシミュレーションします。

結果は以下の通りです。

東京電力では8296円、サステナブルでんきでは7200円と約1000円サステナブルでんきの方が安い結果となっています。
電力料金シミュレーションには、燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金は含んでないので、実際の価格とはやや異なりますが、おおよそ月に500〜1500円ほど地域の電力会社で契約するよりは安くなってくるイメージです。
実際の請求書ははこちらです。

2022年4月は392kWh使用し、九州電力と契約するより1403円お得になっていました。
月に1000円違うと、年間1万円を超えるので実際かなり大きいです。
お住まいの地域の電力会社と比較するシミュレーションはサステナブルでんきの公式サイトからチェックできるのでぜひ試してみてください。
他の電力会社と比較してどうなのか?
他の電力会社と比較してどうなのか?
新電力はサステナブルでんきだけではありません。たくさんの会社と比較して、本当にサステナブルでんきが安いのかどうかをみていきましょう。
2021年9月のデータで、各エリア最安圏上位3社と比較した結果です。
例として50A437kWh使用時でのシミュレーションです。
北海道電力エリア
ランキング | 電力会社名 | 料金 | 割引率 |
北海道電力 | ¥14757 | – | |
1 | サステナブルエナジー | ¥12204 | 17.3% |
2 | ジャパン電力 | ¥12357 | 16.3% |
3 | ピタでん | ¥12572 | 14.8% |
4 | HTBエナジー | ¥12629 | 14.4% |
東京電力エリア
ランキング | 電力会社名 | 料金 | 割引率 |
東京電力 | ¥12770 | – | |
1 | サステナブルエナジー | ¥10488 | 17.9% |
2 | ジャパン電力 | ¥11066 | 13.3% |
3 | ピタでん | ¥11235 | 12.0% |
4 | エルピオでんき | ¥11282 | 11.7% |
関西電力エリア
ランキング | 電力会社名 | 料金 | 割引率 |
関西電力 | ¥11033 | – | |
1 | サステナブルエナジー | ¥8804 | 20.2% |
2 | ジャパン電力 | ¥9380 | 15.0% |
3 | ピタでん | ¥9434 | 14.5% |
4 | あしたでんき | ¥9680 | 12.3% |
九州電力エリア
ランキング | 電力会社名 | 料金 | 割引率 |
九州電力 | ¥11301 | – | |
1 | サステナブルエナジー | ¥9395 | 16.9% |
2 | ピタでん | ¥9755 | 13.7% |
3 | ジャパン電力 | ¥9902 | 12.4% |
4 | エルピオでんき | ¥10011 | 11.4% |
上記のエリアではサステナブルでんきが一番安い価格となっています。ほかエリアでも同様に地域最安値軒の電気料金を利用可能です。
サステナブルでんきでは基本料金が無料なので、契約アンペアが大きいほどお得に利用できます。
地域の電力会社では、契約アンペアが上がるほど、基本料金が上がる場合が多いですが、サステナブルでんきだと、契約アンペアが上げたとしても基本料金は0円のままです。
40A以上で契約しているファミリー世帯などは一人暮らしの方より割引幅が大きくなるので使わない手はないです。
サステナブルでんきのデメリットや注意点は?
サステナブルでんきは実際に利用してかなりいいのですが、注意点も紹介しておきます。
サイトが怪しい

2021年5月にサービスを開始した新しい会社だからなのか、なかなかサイトが怪しいです笑
斬新なデザインになっています。
ただ、今のところ電話も対応も丁寧でしたし、サービスも問題なく利用できているので大丈夫かと思います。
サイト製作費に回すお金を利用者に還元してくれるのだと思います笑
低いアンペア契約ができない
低いアンペアでは契約ができないエリアがあります。
特に低いアンペアで契約しがちな一人暮らしの方は入念にチェックして申し込むようにしてください。ただ、契約のアンペアを上げれば申し込めるという話なので、最初の一ヶ月のみ地域の電力会社に申し込みアンペア変更の工事を行い、その後サステナブルでんきに申し込むのような流れをおすすめします。
手間ではありますが、長期で見るとサステナブルでんきにした方が断然お得です。
支払いはクレジットカードのみ
個人契約の場合の支払い方法はクレジットカードのみとなります。法人契約では口座振替もあります。
サステナブルでんき(サステナブルエナジー)のSNS上での評判は?
実はぼくがサステナブルでんきを知ったのもSNSでした笑
熊本電力がサービス終了とのことで、乗り換え先を探していてたまたま「サステナブルでんき」の名前があがっていたんですよね…。
【電気契約】
✅ サステナブルエナジー
〜280kWh 28円/kWh電気乗り換え完了‼️
30社ほど比較したらここが日本一安いかと🤔💨
そして日本一電気代が安い北陸はマイニングがオススメです👍https://t.co/SYiaMg9ogY— りゆう@最北投資&ポイ活ブログ (@kame_iland) December 22, 2021
西部ガスから営業電話。「電気料金が700円お安くなるので切替えを!」とのことで、単価を聞いた。
単価比較だけだと365kwhまでは西部ガス安いんだけど、サスエナは基本料金0円なので、結局サスエナの方が安かった。計算後「そちらの方がお安いですね」
…うん、知ってる😆— (‘ω’)猫すきー (@neko_yone) April 9, 2022
最安の電力会社はどこでしょう?
サステナブルエナジーと坊っちゃん電力がオススメ。
広告費を抑えてるせいで見つけにくいけどかなり安い。騙されたと思って今の契約と比較検討してみてください!#新電力#費用削減
— 大手サラリーマンが赤字の家業を継いでみたら (@toyozawahamuza) January 26, 2022
などなどSNS上でも安い!おすすめ!との声が多数ありました。他の電力会社とぜひ比較してみてくださいね。
サステナブルでんきについてのQ&A
はじめての方が疑問に思いそうなことをまとめてみました。新電力自体まだまだ新しく慣れてない方も多いと思うので入念に解説しますね。
安いからといって電気が止まったりすることはない?
ないです。品質や安定性もそのままです。ほかの新電力会社と契約してもこれまでと同じように使えます。いままでと同じ送電網で電気が送電されるため、電気の品質・信頼性は変わりません。

なぜこんなに安いの?
申し込みから請求までをシステムで自動化し、業務コストを圧縮していることから安い電気料金を提供できているようです。めちゃめちゃ助かりますよね。
電力のプランは?
家庭向けがサステナブルB、サステナブルC、サステナブル低圧電力。
法人向けがサステナブルBビジネス、サステナブルCビジネス、サステナブル低圧電力ビジネス。
の計6種類があります。詳しくは公式サイトで。
解約金はある?
契約は1年間ですが、途中解約であっても解約金は発生しません。
リアルタイムで電力の使用状況がわかる?
はい。電気の使用状況の30分毎グラフが確認できます。

お申し込みの方法・流れは?


サステナブルでんきの申し込みは公式サイトから行えます。
などの情報の入力が必要となります。
供給地点特定番号とお客様番号は献身表を確認の上記入します。引っ越しで供給地点特定番号がわからない場合は「0」と入力すれば大丈夫です。
申し込みが完了すると、次回の検診日より切り替わります。現状契約している電力会社への解約の連絡は必要ないです。
期間としては、2週間から1ヶ月ほどで完了します。
私の場合は、3/19に申し込んで、3/30に電力供給開始のご案内のご案内メールが届きました。
サステナブルでんきを契約して、節約快適ライフを!
いかがでしたか?サステナブルでんきの良さはしっかり伝わりましたか?
一人暮らしの方にももちろんいいですが、特に3人家族など電力をたくさん使う方は年間2万以上お得になる可能性もあるので本当におすすめの電力会社です。ぜひ、契約中の電力会社とどのくらいの差があるのかシミュレーションで試してみてくださいね。
電力の情報のほかにも、貯金ゼロからしっかりと稼ぐ方法や必読の節約方法を紹介しているので、ぜひ「脱貧困塾」を見てください↓↓↓
コメント